トップページ 》 会報【ねろりでげんき】の目次 》 ねろりでげんきNo.6


 東洋医学では自然界の木・火・土・金・水の5つの要素を季節や臓腑に当てはめている、というお話の続きです。
                           五行の色体表はこちらに載せています。
  夏は「火」の季節。暑いだけでなく、燃え盛り活力みなぎる様から繁盛や上昇の時期でもあります。

  「火」のように陽気がみなぎる夏は「心(しん)」の旺盛な季節。「心」は心臓という臓器だけでなく、体全体に血や気を巡らせ、体内の活動を活発にし、そして体全体をあたためる働きも含めます。
  「心」が活発だと胃や脾(現代の膵に近い)の働きも活発になって消化機能も上がり、ますます元気になります『相生の関係』。反対に「心」が弱ると陽気が減って、元気が無くなり、食欲も無くなって様々な病気になってしまいます。

 でも「心」が強ければ強いほど良いというものでもありません。体全体の血や気の流れを司る「心」は五臓【肝・心・脾(膵)・肺・腎】の中心で、体全体に影響を及ぼす存在なので「君主の官」と呼ばれています。
  「君主」である「心」が強くなりすぎると、頑張り過ぎて過労になったり、食べ過ぎて高血圧などを引き起こしたりします。「君主」は弱くても困りますが、強すぎても様々な臓器が加重労働でバテてしまいます。


  「心」の気の状態は舌に、特に先端に出てきます。健康な方の舌は、淡紅色で動きも円滑で、痩せたりドベッとしていたりせず、舌の苔も白色で薄く均等についています。元気な子供がそんな舌ですね。
  舌が白っぽい方は貧血、紅い方は熱症の可能性があります。

  「心」は臓器だけでなく「神(しん)」=精神にも通じるとされています。それは血や気の流れが悪くなると何事にも気力が無くなったり、気が落ち込んだりしてしまい、ひどくなると不眠状態に陥ります。そうなると顔色も悪くなり、目の輝きもなくなって、ついには心(こころ)の病気になってしまいます。「心神」が不足すると、何でもすぐ悲観的に考えてしまい、ちょっとした事でも悲しくなってしまいます。するとますます体の調子が悪くなり、さらに心神が不足します。悪循環に入ってしまう前に、調子が悪い時は、少しでも「心神」をあげるために楽しい事を考えてみて下さい。






  湿度・温度の高いこの時期は、食中毒に気をつけなくてはなりません。食中毒の予防は、まず除菌。アロマオイルを使った消毒用スプレーを作ってみませんか? 作り方は簡単。消毒用エタノール100mlに、精油10滴を混ぜるだけ。布巾やまな板など調理道具を洗った後に、霧吹きなどで吹きかけて下さい。
  アルコールの除菌力に精油の力がプラスされ、雑菌が増えるのを押さえてくれます。
  精油は、殺菌力のあるペパーミント、ティートリー、レモン、ユーカリ、ジュニパー、ミルラなどが向いています。


  また、テッシュやコットンに精油を2、3滴たらして冷蔵庫の中に入れておくと冷蔵庫内の除菌になります。冷蔵庫の場合、食品に香が多少付くことを考えるとレモンやレモングラスが無難だと思います。





  食品には賞味期限や消費期限が表示してあります。卵にも賞味期限が表示してありますね。確かに、野菜と違って、見た目だけでパックに入った卵が新しいか古いかを見分けるのは難しいですね。

  こんな話をすると年がわかってしまいそうですが………
 私が小さい頃は市場の卵屋さんで卵を買っていました。
 卵は大きさごとに分けられて箱の中に入っており、お客さんが1個づつ自分の目で確かめながら卵をかごに入れ、卵屋さんのおばちゃんに渡して清算していました。おばちゃんは、かごの中の卵を1個づつ電球に照らして傷んだりしていないか見て、時には「あっ、これ、双子やね」なんて。
  それから新聞紙で丁寧に包んでくれました。うん十年前のその頃で1個10円以上していましたから、卵は貴重な食べ物だったようです。だから、売る方も、買う方も大切に扱ってたんでしょうね。今ほど物流が良くなかったため、古い物なども混じっていたりするので、目や鼻などの感覚ももっと使っていたように思います。
  卵だけじゃなくて、食べ物一つひとつを大切にして、自分の感覚も大切にして生活していたように思います。
 
 


Copyright(C) 2007〜 活法整体&アロマセラピー ねろり. All rights reserved