五行の色体表 |
![]() |
東洋医学では、様々な事象を五行(五臓)にあてはめており、この表はほんの一部です。四季の変化はもちろん、内蔵の働きも五行の推移で起こると考えられており、その影響が大きい身体の様々な要素もあてはめています。 他に、体臭、顔色、感情、声、味覚なども五行に当てはめています。 |
五行説は、中国で春秋戦国時代(紀元前770−221年)に考えられた説なので、日本の気候とは少し違っています。また、万物は木・火・土・金・水の五つの要素で構成されているという考えに基づいていますが、その考えは現代に当てはめた時、少し無理があります。 しかし、本来五行説というものが、様々な自然界の物が『互いに影響しあい、変化し、循環している』という思想であり、それは今の生活の中でも大切な考え方だと思います。 細かく意味を追求するよりも、おおらかな気持ちで表を見てくださいね。 |