お客様が健やかな生活を送れるためのヒントになればと始めました。
★2024年春 ねろりで元気No44
◇安眠の敵『こむら返り』何でなるの? どうしたらいいの?
PDF版でもご覧いただけます。
★2023年春 ねろりで元気No43
◇つら~い『変形性膝関節症』と姿勢との深い関係のお話
★2022年春 ねろりで元気No42
◇「寝違え」ってどんな状態? そんな時どうしたらいい?
◇このやる気のなさって、もしかして「燃え尽き症候群」?
★2021年春 ねろりで元気No41
◇「精神的なものからくる痛みです」
…それってどうしたらいいの?
◇「しあわせ~」と感じることのできる気持ち
★2019年秋 ねろりで元気No40
◇運動直後なのに体脂肪率が増えてる!! どうしてなの??
◇西洋から逆輸入? マインドフルネスってなぁに?
★2019年春 ねろりで元気No39
◇手の爪は健康状態の記録簿で、足の爪は姿勢のバロメーター
◇膝と腰にやさしい歩き方、足裏全体で着地してみませんか
★2019年新春 ねろりで元気No38
◇病気でもないのに咳がひどく出る、咳が止まらない……!
◇お顔の筋トレでたるみ対策、未だの方も早めに予防!!
★2018年初秋 ねろりで元気No37
◇この症状って、更年期?? 男性にも訪れますよ!!
◇楽しいことも熱中し過ぎて、心身の疲労になってませんか?
★2018年春 ねろりで元気No36
◇恋とは、心身の健康のためになる? それともならない?
◇腰が痛い時、背中やお尻がコチコチだと治りませんよ!
★2017年冬 ねろりで元気No35
◇不安の解消、まず身体全体からしてみましょう
◇夏より冬の方が痩せやすい……はずですけど……
★2017年秋 ねろりで元気No34
◇肉も魚もきちんと食べて、健康的にダイエットしましょう
◇ストレスが溜まっている時、号泣してみませんか??
◇ダイエット時にも炭水化物は食べましょう
★2017年夏 ねろりで元気No33
◇「嬉しいから笑う」のでなく「笑うから嬉しい」
◇身体の戦闘態勢は、病気から防衛してくれない!!
◇日焼け後のケアーに、ローズウォーター
★2017年春 ねろりで元気No32
◇ストレスを溜めると痛みに敏感になってしまいますよ!
◇怒りっぽいのは身体に毒、この栄養素 不足してませんか?
◇自分の腕じゃないのに……錯覚って面白い
★2016年冬 ねろりで元気No31
◇何でストレスがかかると病気になるの? 副腎の場合
◇『痛み』とは何でしょう。 その① 筋肉痛ってなぁに?
◇ストレスは必ずしも悪いものじゃないです
★2016年秋 ねろりで元気No30
◇カゼ予防に『息は鼻から』しましょうね!
◇『炭水化物抜きダイエット』ってどうなんです?
◇お金持ちの鼻はどんな鼻 ?
★2016年夏 ねろりで元気No29
◇少し違う『落ちにくい脂肪』と『病気になりやすい脂肪』
◇脂肪を燃焼する『有酸素運動』ってなぁ~んだ?
◇異所性脂肪もアスリートにとっては大切です
★2016年春 ねろりで元気No28
◇『筋肉が減る』ってことはどうなる事?
◇朝・目覚めが悪く、夜・なかなか寝付けない方に
◇使える身体は、使えるうちに使いましょう
★2015年冬 ねろりで元気No27
◇バカはカゼひかない Part2
◇なんとなく寝つきが悪い方に……
◇おしゃべりな人はストレスがたまりにくい
★2015年秋 ねろりで元気No26
◇思いでと香りはワンセット、香りが記憶を呼び戻す
◇『乾邪』に負けないよう、白い物を食べよう!
◇煙たい臭いも、心地良い香りに
★2015年夏 ねろりで元気No25
◇なぜ、ストレスが多いと胃が痛くなるのでしょうか?
◇暑い時期の『心(しん)』のオーバーヒートにゴーヤをどうぞ!
◇キンキンに冷えたスムージーは“美容・健康”に良い??
★2015年春 ねろりで元気No24
◇この痛みは、もしかして『四十肩(五十肩)』?
★2014年冬 ねろりで元気No23
◇髪の毛は“気持ちの元気度”のバロメーターかも
◇冬の風邪は寒邪・燥邪と一緒に追い払いましょう!
◇『バカはカゼひかない』ってホント?
★2014年秋 ねろりで元気No22
◇一生懸命は良いですが、ちゃんと息してます?
◇腰が痛いのは、お尻(仙骨)に原因があるかも……>
◇吐く息を上手に使うと、疲れにくいんですよ
★2014年夏 ねろりで元気No21
◇脂肪は正義の味方?……それとも、ただの厄介者?
◇スマホの見過ぎは、ストレートネックの元、さらに腰痛の元
◇ネコは猫背でも背中が痛くならない?
★2014年春 ねろりで元気No20
◇血の気が濃いのはいいですが、怒りっぽいのは要注意
◇春、眠たい方は、“冬眠”から覚めてないかもしれません
◇気持ちが通じ合うと「あくび」が伝染する?
★2013年冬 ねろりで元気No19
◇急におしっこに行きたくなる、我慢できない……
◇『腎』の元気な人は、精気にあふれて心も骨も元気
◇言葉の中でもとっても大切な「骨」
★2013年秋 ねろりで元気No18
◇イライラする時には“肺”を使ってリラックス
◇お家の中で森林浴、ついでに風邪・インフルエンザ予防にも
◇豊かな食卓なのに栄養失調……?
★2013年夏 ねろりで元気No17
◇“お腹にも脳がある??”というお話です
◇良い水分のとり方で熱中症を予防しましょう
★2013年春 ねろりで元気No16
◇春は身体がだるくないですか? 5月病を防ぐために
◇カモミールのアロマオイルが臭いですか……?
★2013年早春 ねろりで元気No15
◇つら~い花粉症の症状を軽減させましょう
◇足や顔“むくみ”出ていませんか?
★2012年晩秋 ねろりで元気No14
◇「女は7の倍数、男は8の倍数の年に変化します」について
◇お肌のカサカサを防ぎましょう。小じわ対策にも!
★2012年秋 ねろりで元気No13
◇きれいな息は、腸の健康から
◇コアラの大好物ユーカリで、免疫力アップ
◇あなたの便秘の原因は?3
★2012年夏 ねろりで元気No12
◇痩せられるツボって有りますか?
◇暑い夏に美味しくて身体にいいハーブティー
◇暑い夏を乗り越えるお食事を
★2012年初夏 ねろりで元気No11
◇『心』と『神』の深~い関係について
◇肩こりをアロマオイルで和らげましょう
◇ストレスを軽減する食べ物
★2012年春 ねろりで元気No10
◇『目』は『肝』の調子のバロメーター
◇踵(かかと)がカサカサする時に
★2011年冬 ねろりで元気No9
◇冬は『水』、『腎』の気が旺盛な季節
◇アロマセラピーでインフルエンザの予防を
★2011年秋 ねろりで元気No8
◇秋は『金』、『肺』の気が旺盛な季節
◇柚子の種の化粧水で、みずみずしいお肌を
★2011年長夏 ねろりで元気No7
◇長夏は『土』、『脾・胃』の気が旺盛な季節
◇アロマでケアー.日焼けしたお肌にアロエ化粧水
★2011年初夏 ねろりで元気No6
◇夏は『火』、『心』の気が旺盛な季節
◇食中毒予防にアロマで除菌しましょう
★2011年春 ねろりで元気No5
◇春は『木』、『肝』の気が旺盛な季節
◇気持ちが不安定な時はアロマバスをどうぞ
★2011年早春 ねろりで元気No4
◇風邪ってなぁに ……東洋医学の考え
◇アロマで花粉の時期をのりこえよう
★2010年秋 ねろりで元気No3
◇慢性的に体調がすぐれない方に ……ご自身の体質チェック
◇ハーブティーで身体の中から美白美人に
★2010年盛夏 ねろりで元気No2
◇あなたは『実』、それとも『虚』?
◇アロマで虫よけ……アウトドアにもどうぞ
★2010年6月 ねろりで元気No1
◇『感情の表現』と『気』のおはなし
◇暑い季節にお勧めはカレー
簡単な「五行の色体表」
HOME TOP | ┃PAGE TOP |